補聴器電池・空気電池
補聴器の電池交換
補聴器電池は「空気亜鉛電池」というボタン電池です。 補聴器電池の種類をご紹介。また、電池寿命と交換方法についてご説明いたします。
補聴器電池の種類
補聴器電池は普段使用しているボタン電池とは異なり「空気亜鉛電池」という特殊なボタン電池です。 補聴器電池の種類にはPR41 (312)・PR44 (675)・PR48 (13)・PR536(10A)の4種類があります。補聴器の大きさによって使用する電池の種類は異なります。
PR41 (312)
PR48 (13)
PR44 (675)
PR536 (10)
電池の寿命
電池の寿命は補聴器電池の種類・補聴器の種類・補聴器の使用頻度・使用環境によって変わります。
電池寿命100時間の補聴器であれば、1日10時間補聴器を使用すると約10日で電池寿命がくること目安がわかります。予備の電池がないために補聴器が使えないような事態にならないよう、どのくらいで電池がなくなるか把握し予備の電池を常に携帯または常備していると安心です。
補聴器に使用する空気電池はシールをはがして空気に触れると使用していなくても電池がすこしずつ消耗してしまいます。しばらく補聴器を使わない期間を置いて、また補聴器を使おうとしたら補聴器の電池がなくなっていて使えない場合もあります。電池のシールをはがしたら長期間は置かずに(1ヶ月使わないなどせずに)使うと補聴器電池を上手に使い切ることができます。
電池交換方法
毎週または隔週に1度は電池交換が必要になります。もし電池残量が少ないアラームが補聴器から聞こえたら出来るだけ早く交換しましょう。
電池交換方法は下記の2ステップです。
@電池に貼ってあるシールをはがす
Aシールをはがして30秒〜1分後に補聴器にいれる
(すぐ補聴器に入れても電源が入らない場合があります)
交換時の注意点
・電池は使用推奨期限中に使用してください(およそ2年間)。
・補聴器電池はシールをはがすと補聴器を使わなくてもすこしずつ消耗していきます。
・シールをはがした面(プラス面)の補聴器電池には小さな空気孔があります。この穴をふさがないよう、指の汗や汚れに気をつけ電池交換の前に手を洗ってください。
・補聴器を長期間使用しないときは補聴器から電池を取り出してください。
・空気亜鉛電池は乾燥に弱いため、補聴器を乾燥ケースに入れる際は必ず電池を外して下さい。